PROGRAMMING
javascript
- ページャーを作る(簡易版)
- ページャーを作る 4/4
(クロスブラウザ対策)
(ページャー表示用メソッド)
(ページャーの使い方) - ページャーを作る 3/4
(イベント登録) - ページャーを作る 2/4
(スタイルの設定) - ページャーを作る 1/4
(ページャー用関数を準備)
(各要素を生成) - 自作カレンダーを作る 6/6
(11.~14.各種メソッド)
(15.簡単な使い方) - 自作カレンダーを作る 5/6
(09.祝休日の判定)
(10.閏年の判定) - 自作カレンダーを作る 4/6
(08.イベントの設定) - 自作カレンダーを作る 3/6
(07.スタイルの設定) - 自作カレンダーを作る 2/6
(05.カレンダーのマスのみ作成)
(06.各マスへ年月・日付を埋め込み) - 自作カレンダーを作る 1/6
(01.カレンダーの基を準備)
(02.各月の日数や年月日の区切り文字)
(03.前月・次月指定時の処理)
(04.前月・次月部分の年月を算出) - JS-Image-Resizerを使って画像を高画質で縮小
- ファイルを作成しローカルに保存
- モーダルウィンドウをクラス化
- ストップウォッチを作る
- XMLHttpRequest Lebel2を試してみる
- jQuery:Tableで親・子・兄弟要素を取得
- 文字列をセパレータ文字で分割し配列で返す関数
- forループのカウンタを使用している関数の定義
- クロージャの使いどころ
- JSONPでクロスドメイン
- AjaxでJSON形式のデータを扱う
- jsファイルからjsファイルを呼び出す
- jQuery:モーダルウィンドウを作ってみる
PHP
Java
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(6) プラグイン org.beryx.jlink を使ってみる
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(5) NSISでインストーラーを作る
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(4) exewrapで実行可能jarをexe化する
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(3) Jlink でカスタム JRE を作る
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(2) すべての依存対象を含んだ Fatjar を作る
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(1) アプリケーションを作る
- javaのコンパイルと実行
- イメージを回転する
- Exif情報を簡単に取得できるライブラリ
- 高画質で画像縮小
- JDBCによるデータベース操作
Kotlin
JS-Image-Resizerを使って画像を高画質で縮小
孫の写真などをサーバーにアップするときには、
元サイズが大きすぎるためアップ前に縮小していました。
縮小にはPHPで作ったものを使用していました。
PHPでの縮小は画質もそこそこ良かったのですが、javascriptでできないかネットでいろいろ探したところ、
ここで
JS-Image-Resizerというライブラリを見つけました。
処理速度も速く、さらに高画質であるというところが気に入りました。
使い方を忘れないようにメモしておきます。
フォルダの構成
「imgResize」フォルダーは任意の名前をつけた親フォルダです。
「JS-Image-Resizer」フォルダーの中のresize.jsとresizeWorker.jsの2つのファイルが今回使用したライブラリになります。
risizeWorker.jsはよく分かりませんが内部的に使われているようなのでindex.phpのscriptタグでは読み込みしていません。
「js」フォルダー内のimgResize.jsが「JS-Image-Resizer」を利用しているスクリプトです。
縮小後の画像ファイルは「saveImg」フォルダーに入ります。
- imgResize
- css
- index.css
- js
- JS-Image-Resizer
- resize.js
- resizeWorker.js
- imgResize.js
- jquery-1.8.0.min.js
- JS-Image-Resizer
- saveImg
- fileSave.php
- index.php
- css
画像ファイル選択のinputを配置したHTML
複数の画像ファイルを選択できるようにファイルダイアログではmultipleを指定しています。
divタグのimgAreaは縮小後の画像を表示するエリアです。
縮小にはそこそこ時間がかかるので、縮小後の画像がこのエリアに表示されたのを確認してから保存ボタンでsaveImgフォルダに保存するようにしています。
ライブラリを読み込んでリサイズする本体のjavascript:imgResize.js
new Resizeの引数などわからないところがありましたが、 自分なりの解釈でどうにか作りこむことができました。
ファイルを保存するPHP
画像保存ボタンをクリックしたときに呼び出されるPHPです。
受け取ったJSONデータをfopen関数でファイルに書き込みしています。
快適に使わせていただいてます。